バイオ・ライフサイエンス
ページ内目次
- 1. 藻類と微生物のチカラで廃水を資源に 【NEW】
- 2. 微生物複合系からのダイレクトな膜小胞産生細菌の捕獲 【NEW】
- 3. 海藻由来の新規排卵阻害剤
- 4. 食品成分による酸化ストレス性疾患の予防法の開発
- 5. 静岡の果物を科学する
- 6. 施設園芸でのCO2施用効率化技術
- 7. 微生物を探す・育てる・利用する
- 8. 藻類工場の基盤となる光合成と物質生産の研究
- 9. 眼底の血中酸素飽和度の遠隔かつ巨視的無自覚計測
- 10. 害虫と天敵及び昆虫と共生細菌の相互作用
- 11. マイクロプラズマを用いた経皮ドラッグデリバリーと医療応用の研究
- 12. 生物・環境情報を活用した作物ポテンシャルの向上
- 13. 土壌・作物共生微生物叢の測定と利用に関する研究
- 14. シグナル増幅型ナノゲルによる表面増強ラマン散乱の増強
- 15. 患者の身体的固有値にあわせた透析情報提供装置
- 16. 菌類と植物とのクロストークに関する化学的研究
- 17. 両生類の環境応答と生体調節機構
- 18. 新生児および老齢者の免疫機能促進機能を有する食品成分の探索・開発
- 19. 植物の非生物的ストレス耐性をマネジメントする
- 20. 光の色と模様から生体情報を撮る
- 21. 電気化学バイオセンサによるE型肝炎ウイルスの高感度・迅速検出技術の開発
- 22. がん選択的光線治療薬の開発
- 23. 応用微生物学に必須な新規広宿主域プラスミドベクターの収集と開発
- 24. プラスチドから植物機能を読み解く
- 25. 森の仕組みを化学で解明する
- 26. 細菌の生産するラッソペプチドに関する研究
- 27. 大腸水素生成促進を介した難消化性糖質の酸化ストレス軽減作用
- 28. 雄の生殖能に重要なSLCトランスポーターの同定
- 29. キノリニウム型光感受性保護基の創製とケージド神経伝達物質への応用
- 30. カイコに感染するバキュロウイルスを基盤としたバイオテクノロジー
- 31. アミロイド病の克服をめざした有機化学:ペプチド結合等価体を創造り、中分子創薬を実現する
- 32. 複合微生物系における可動性遺伝因子の挙動解明に向けて
- 33. 花色を決める分子機構
- 34. 施設野菜の増収・安定技術の開発 ー美味しい野菜を安定して作る
- 35. 減数分裂における染色体の動態制御機構
- 36. 相分離ブレンドを利用した新規木材用接着剤の開発
- 37. ステロイド膜受容体の機能解明と創薬に向けた研究
- 38. カンキツ果実の赤色色素の生合成メカニズムの解明 おいしそうな色のミカンをつくる
- 39. グアニン四重鎖結合タンパク質によるテロメア長の制御
- 40. 新規光化学的がん治療薬の開発
- 41. 天の虫がワクチンを作る?
- 42. 微生物が分泌するベシクルを用いた選択的微生物制御の開発
- 43. 新生児の成長及び免疫機能に対する母乳中ケモカインの効果