(開催報告)Tongaliしずはま起業部ミートアップ~やりたいことを見つけるはじめの一歩~
ホーム > スタートアップ・エコシステム形成支援 > 大学生向け 起業家人材育成プログラム > 開催報告(2022年度) > (開催報告)Tongaliしずはま起業部ミートアップ~やりたいことを見つけるはじめの一歩~
2023年1月21日(土)浜松市FUSEにて「Tongaliしずはま起業部」のミートアップを開催しました。
当日は、静岡大学(静岡キャンパス7名、浜松キャンパス7名)、浜松医科大学、常葉大学、静岡文化芸術大学、岐阜大学起業部の計20名の学生が参加しました。
第1部では、U25起業家によるトークセッション「起業という選択をした若者のこれまでと、これから」を行い、各自の原体験を起点にどのようにして起業に至ったか等の経緯や失敗談、描いている今後の未来について、等身大の目線で話し合われました。
第2部は「起業と共創の種まきワークショップ」と題して、3~4人のグループを作り、テーマに沿って自由にディスカッションを行いました。グループシャッフルもしつつ、対話を通じて自分の中に眠る起業の種を見つけるワークです。「もし自分が起業家になったら?」という問いに対して、挑戦してみたいことを発表し合っていくことで、互いに共感しながら想いを深掘りすることができました。最後には、自分の夢や目標を書いて夢の木に貼り、発表を通じて決意を新たにしました。
事後アンケートにおいては、また参加したいという前向きな意見が多く見られ、ミートアップの目的を概ね達成できた有意義な会となりました。
当日は、静岡大学(静岡キャンパス7名、浜松キャンパス7名)、浜松医科大学、常葉大学、静岡文化芸術大学、岐阜大学起業部の計20名の学生が参加しました。
第1部では、U25起業家によるトークセッション「起業という選択をした若者のこれまでと、これから」を行い、各自の原体験を起点にどのようにして起業に至ったか等の経緯や失敗談、描いている今後の未来について、等身大の目線で話し合われました。
第2部は「起業と共創の種まきワークショップ」と題して、3~4人のグループを作り、テーマに沿って自由にディスカッションを行いました。グループシャッフルもしつつ、対話を通じて自分の中に眠る起業の種を見つけるワークです。「もし自分が起業家になったら?」という問いに対して、挑戦してみたいことを発表し合っていくことで、互いに共感しながら想いを深掘りすることができました。最後には、自分の夢や目標を書いて夢の木に貼り、発表を通じて決意を新たにしました。
事後アンケートにおいては、また参加したいという前向きな意見が多く見られ、ミートアップの目的を概ね達成できた有意義な会となりました。