グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ




アイザワ証券包括連携事業


ホーム > アイザワ証券包括連携事業


アイザワ証券株式会社と静岡大学の包括連携協定は2015年3月に締結され、連携開始から10年が経過しました。この10年間の歩みを振り返り、これまで実施してきた「起業家・ビジネス人材育成プログラム『アイザワゼミ』(現MOVE ON)」の成果を踏まえ、10周年を記念するイベントとして本企画を開催いたします。

イベント概要

「こんなのあったらいいな♪」をカタチにする学内アイデア甲子園!
あなたのアイデアを実現させます。


「これが学内にあったら便利だな!」
「この困りごとを解決したい!」
「これがあれば、もっとキャンパスライフがおもしろくなりそう!」

学生生活の質を高め、社会貢献にもつながるような具体的な「仕組み・サービス・制度・活動」などのアイデアで、学内において実装可能なプロジェクトを募集します。

最優秀賞を受賞したチームは、イノベーション社会連携推進機構(以下「イノベ機構」という)とアイザワ証券による伴走支援の下、賞金である上限100万円の活動支援金を使って学内等での実装に挑戦していただきます。
(ただし、単なる物品や設備の購入のみを目的とした提案は対象外です。)
学生が自ら課題を発見し、解決策を提案し、実行に向けて関係者と対話する一連のプロセスは、将来の社会で求められる実践的な力につながります。
多くの方々のチャレンジをお待ちしております。

開催スケジュール

① エントリー受付

2026年2月13日(金) 23:59 まで
エントリーシートに必要事項を記入の上、ご応募ください。
エントリー内容の審査をもって予選を行いますので、慎重にご記入ください。
◆アイデアの事前相談会を開催します!(オンライン/事前申込制)
「チャレンジしてみたいが、どう始めたらいいかわからない」「アイデアはあるが、まだ漠然としている」
そういったあなたの思いを、一緒に考え、カタチにしていきます。

  2025年12月23日(火) 10:00~16:00
  2026年 1月15日(木) 10:00~16:00
  ※相談時間は各チーム(個人)1時間以内

事前相談会ご希望の方は、メールにて希望日時、参加人数を記入して下記までお送りください。
申込締切は、各相談日の2営業日前までです。

【メールの件名】「キャンパスアイデア甲子園 事前相談希望」で送付してください。
【送付先・お問い合わせ】事務局:静岡大学イノベーション社会連携推進機構  startup@adb.shizuoka.ac.jp

② 予選(書類審査)& 結果通知

2026年2月19日(木)
全てのエントリー者に予選(書類審査)の結果を通知します。
予選通過者には、決勝(プレゼン審査)の発表時間・場所をメールにてご連絡します。

③ 決勝(プレゼン審査)&授賞式

2026年4月16日(木) 14:00~16:30(16:30以降別途交流会を予定)
静岡大学 静岡キャンパス 大学会館にて開催し、当日中に結果発表・授賞式を行います。

④ 学内実装に向けてのブラッシュアップおよび学内実装

学内で実装するための準備とブラッシュアップを行います。
イノベーション社会連携推進機構とアイザワ証券がサポート役として伴走します。
その後、学内でアイデアの実装をしていただきます。

エントリー

エントリー受付期間

2025年12月1日(月) ~2026年2月13日(金) 23:59

エントリー資格

代表者が、2026年4月16日決勝(プレゼン審査)時点で、静岡大学に在学している学生であること(個人での応募も可)。
(エントリー時点で、学部1~3年生、修士進学予定の学部4年生、修士1年生、博士進学予定の2年生、博士課程1~2年生)
チームメンバーには、他大学の学生や卒業予定の4年生などが含まれていても可。

留意点

<エントリー資格に関すること>
・エントリー時点において、個人またはチームが、2026年4月16日決勝(プレゼン審査)に参加することができる者であること。
・エントリーの代表者は、必ず静岡大学に在学する者(休学中を含む)であり、実証予定場所も静岡大学内であること。
・チームへの教員の参画・サポートは可とするが、教員が代表者になることは認めない。
・同一代表者からのエントリーについて、件数の上限は設けないが、採用される件数は1件とする。
・予選通過後の辞退は、原則として認めない。

<アイデアに関すること>
・エントリー者は、本コンテストにエントリーするアイデアが、第三者の知的財産権を侵害していないことを、
 事前に十分に確認すること。
・第三者の知的財産権を侵害し問題が生じた場合の責任は、エントリーした者に帰属し、主催者は関与しない。
・研究室における研究成果等をもとにエントリーする場合は、当該研究室の担当教員に事前に相談した上で、許可を得ること。
・公序良俗の観点から適当でないと判断されたアイデアは、評価の対象外とする。
・参加にあたり、車イスなど合理的配慮を要する場合は、エントリー時にその旨を申告すること。

<静岡大学およびアイザワ証券での広報利用に関すること>
・提出されたアイデアや発表内容の一部または全部を、静岡大学およびアイザワ証券の広報媒体
(公式Webサイト、プレスリリース、SNS、印刷物等)で紹介する場合があります。
・掲載にあたり、個人名・顔写真などの個人情報については、必要に応じて事前に同意を得た上で取り扱います。
・発表資料・写真などを利用する際、内容を損なわない範囲で編集(タイトル補足、表現の簡略化、トリミング等)を
 行う場合があります。
・広報活用は、大学およびアイザワ証券の教育活動・連携実績の紹介、ならびに学生の取り組みを社会に発信する目的で
 用いる場合があります。

   本コンテストへのエントリーをもって、これら全ての留意事項を確認し、同意したものとみなされます。

エントリーシート

・上記よりエントリーシートをダウンロードしてご使用ください。
・エントリーシートのファイルには、申請時チェックシートが含まれていますので、
 そちらにチェックを入れた上で提出をお願いします。
・エントリーシート以外に、アイデアを解説する資料(図解やPPT、Canvaなど)があれば、
 適宜添付してご送付ください。
・エントリーシートは、下記アドレス宛にメールにて送付ください。
・メールを受信しましたら、事務局より受付完了のメールをお送りします。
 2~3日たっても返信がない場合はお問い合わせください。

【メールの件名】「キャンパスアイデア甲子園(名前)」で送付してください。
【エントリー先・お問い合わせ】事務局:静岡大学イノベーション社会連携推進機構 startup@adb.shizuoka.ac.jp

予選(書類審査)

審査項目

書類審査は、決勝(プレゼン審査)で使用する審査項目に準じて実施いたします。

予選結果通知

2026年2月19日(木)

全てのエントリー者に予選の結果を連絡します。
予選通過者には、決勝大会の発表時間・場所をメールにてご連絡します。
2月24日(火)を過ぎても予選の結果がお手元に届かない場合は、事務局の静岡大学イノベーション社会連携推進機構 startup@adb.shizuoka.ac.jpまでお問い合わせください。

決勝(プレゼン審査)

2026年4月16日(木) 14:00~16:30

会場:静岡キャンパス 大学会館

実施方法

アイデアに関するプレゼンテーション(5分間)を行った後、審査員との質疑応答の時間を設けます。
※ 参加チーム数により、プレゼンテーション時間が変更される可能性があります

審査項目

エントリーシートに加え、当日のプレゼンテーションと質疑応答により、評価します。
審査項目 ポイント
①課題の明確さ
誰の何の困りごと(不便・不満・機会)を解決しようとしているかが明確であるか 
課題の深刻さ・頻度・範囲が説明できているか
②解決策の独自性・創造性
提示された解決策が新しい観点を持っているか
既存案との差別化ができているか
アイデアの独創性だけでなく、ユーザーにとって価値があるか
③実行可能性
アイデアが実際に実行可能か
(初動の具体性、必要リソース・コスト・関係者、法的・規範的問題の有無)
④導入後の継続性・波及性
 および社会へのインパクト
提案を一度実施して終わりにせず、持続的に運用できる仕組みであるか
その取り組みが静大の学生生活の質向上や他大学・地域・社会にどの程度の効果・影響を与えるか
⑤プレゼン力
(構成・資料・話し方・Q&A対応)
審査員・聴衆に対する伝達力があるか
短時間で要点を整理して伝えられるか
資料の見やすさ、Q&Aでの受け答えなど

決勝審査員(予定)

審査員 配点(総合計:150点)
静岡大学 学長 日詰 一幸 25点
アイザワ証券 代表取締役社長 藍澤 卓弥 25点
アイザワ証券 執行役員 田中 啓次
25点
静岡大学 佐藤 事務局長 25点
静岡大学ベンチャー(静大OB) 25点
オーディエンス 投票数に応じて加点 25点

副賞

最優秀賞:活動支援金として、上限100万円の提供、学内での実証実験の実施

受賞チームに適用される特記事項

受賞後の活動

最優秀賞受賞チームは、後日実施するイノベーション社会連携推進機構およびアイザワ証券とのミーティングを経て、事業計画をアイデアレベルから実現に向けて具体化させていただきます。

ミーティングの開催頻度、日時等については、受賞後に当該チームとの相談の上決定します。

活動支援金について

活動支援金は受賞チームに直接交付されませんので、ご注意ください。
イノベーション社会連携推進機構、アイザワ証券および受賞者とのミーティングにおいて事業計画の作成と合わせて必要経費の積算を行います。
積算された見積経費について、上限100万円までが実証で使用できる金額になります。
活動支援金の使用に当たっては、エントリーの形式によって異なります。

<学生個人または学生チームのみでエントリーの場合>
 必要物品などはイノベーション社会連携推進機構が購入・リース契約などを行い、学生に提供・貸出を行います。

<学生とサポート教員によるチームの場合>
・積算した実費相当額が、サポート教員の活動支援金として大学へ寄附され、その後教員支援に充当されます。
・サポート教員に活動支援金が充当され、サポート教員により必要物品などを購入・リース契約を経た上で、
 学生に提供・貸出されます。


【対象となる経費】
・調査費
・広告宣伝費、広報費
・消耗品費、通信運搬費、賃料、旅費、光熱水費
・実証に必要な機械設備、工具器具類等の購入、修繕に必要な経費
・事業促進に必要な外注加工費

決勝(プレゼン審査)の観覧について

2026年4月16日(木) 14:00~16:30 

静岡キャンパス 大学会館にて決勝(プレゼン審査)をご観覧いただけます。
学生のアイデアに興味がある方、学生を応援したい方、どなたでも大歓迎ですので、オーディエンス投票にも是非ご参加ください。

当日の飛び込み観覧もOK(メディアの方含め)ですが、事前エントリーにご協力お願いします。
エントリーは下記よりお願いします。

ページの先頭へ戻る